イギリス滞在には必ず必要となる銀行口座の開設方法について開設。注意点や豆知識、必要な書類などの情報をまとめました。
イギリスで銀行口座を開設するために必要な情報
*イギリスでの銀行口座の作り方
銀行口座を作っておくと何かと便利で、生活もスムーズになります。学生の方は、学校側と取引のある銀行があるので、学校のレセプションなどで問い合わせてみると口座開設の手助けをしてくれることが多いです。駐在員のご家族の方は比較的簡単な開設方法を次の「口座開設に必要な書類」の項目でまとめました。就労VISAの方は企業の総務課などの助けを得て簡単に口座を開設できます。
同じ条件で口座開設を申し込んでも、各銀行または同銀行の別の支店、開設の手続きの担当者によっても口座開設の可否が違う事があります。一度断られたとしても、あきらめずにいろいろな銀行でチャレンジしてみる価値はあります。

●イギリスでの銀行口座開設に必要な書類
・身分証明書(パスポート)
・住所証明(電気、ガス、水道、電話、カウンシル・タックスなどの請求書)
・在勤または在学証明書(会社や学校が発行したもの)
※自分の氏名が住所証明書に記載されていなければならないので、ハウス・フラットをシェアしている場合は、大家さんに頼んで連名で請求書に名前を記載してもらうように頼みましょう。通常、電話連絡のみで次回の請求書から、自分の名前が記載されるようになります。または、ホームステイの場合などは、ホスト先に銀行宛に手紙を書いてもらいましょう。
※駐在員の妻の方は、「公共料金の請求書」を住所証明にするとスムーズです。具体的には、水道や電気などの公共料金の請求書をご主人と奥様の両名義あてに変更することで実現できます。また、カウンシル・タックスの請求書も夫婦連盟での名義に変更することが可能です。居住しているカウンシル・タックスに電話して申請できます。

●イギリスでの銀行口座開設方法
1.必要書類を揃える。
2.条件や金利などから検討して開設する銀行を決める。
3.窓口へ行き申請する。
4.通常、一週間ほどで小切手帳と入金帳、キャッシュカード、PINナンバー(暗証番号)を記した書類が送られてきます。
※小切手はイギリス社会に深く浸透しているので使い方を覚える必要があります。

●銀行口座の開設手順
日本では普通口座が一般的ですが、イギリスでは使い方によってさまざまな口座が開設できます。
・当座預金(Current Account)
資金決済機能を備えている口座です。お給料の振込やキャッシュカードを使っての引き出し、小切手の決済、公共料金などの自動引き落としなどが可能です。預貯金用でなく生活用途の口座のため、お金の出入りが多く、一般的に金利は付きません。
・貯蓄口座(Savings Account)
その名のとおり貯蓄用の口座です。当座預金と違って資金決済機能はありませんが、金利はつきます。現在、イギリスで日本人が作れる一般的な銀行は4%程度の金利がついています。この貯蓄口座のその他のメニューには積立預金(Regular Savings Account)や定期預金(Term Deposit)がありますので、興味のある方は銀行で尋ねてみてください。

銀行口座開設の豆知識
・手数料
提携外銀行のATMからもお金は引き出せます。ただし手数料が掛かります。
・日本からの送金に強い
受け取りやすいのも魅力。日本から送金してもらえる人は作るべき。
・金利
現在は金利が良いので、駐在員や留学生などの立場に関わらず、百万円を超える資金を持っている人は絶対に作るべき。
※一度口座を開設できると、同じ銀行の別種の口座を作るのは比較的ラクです。当座預金や貯蓄口座を作ったら、しばらくの生活費を入れておいて、残る資金は定期預金に回すのも正しい判断でしょう。
・入金および引き出し
自分宛の小切手、現金を入金するときは、入金伝票「Paying-in slip(送られて来るPaying-in book、または銀行にも常備されている)」に必要事項を記入して、窓口へ持っていきます。また、行内の入金マシンを利用する場合は、備え付けの封筒を使って入金できます。口座のない支店でも、小切手だけならスリップを同封し口座のある銀行へ郵送可能です。
・デビットカード
カードに、Switch、Deltaのマークがあるものは、クレジットカードと同じく暗証番号だけで支払いができます。通信販売などの支払いなどにも使え、利用した金額がすぐに自分の銀行口座から引き落とされますが、持っていれば大変便利です。
・口座維持料
口座を開設しにくくなっている中「これだったら開設できるよ」とすすめられる口座種目があります。一般的には電気やガスのBILLを用意できていない場合などですが、月々6〜7ポンドかかるようです。必要書類の準備ができている人は、特に説明のときには注意してください。


→トップに戻る
copyright (C) 2006- UKJAPON All rights reserved.