イギリス国籍もしくはEU国籍(正しくはEEA地域)の人と結婚してイギリスに滞在できる結婚VISA・配偶者VISAについて
英国の配偶者VISAや結婚VISAの特徴、取得方法、取得資格、取得費用などについて
*イギリスの結婚VISA・配偶者VISAについて
結婚VISAまたは配偶者VISAは、これまでイギリス国籍の配偶者となる人にだけ配給されていましたが、最近ではユーロ圏(正確にはEEA=欧州経済地域)国籍者の配偶者やイギリスで挙式予定の婚約者にも発給されるようになりました。
◎EEA加盟国=アイルランド、イギリス(イングランド、ウエールズ、スコットランド、北アイルランド)、イタリア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、スウェーデン、スペイン、ドイツ、デンマーク、フィンランド、フランス、ベルギー、ポルトガル、ルクセンブルク、アイスランド、ノルウェー、リヒテンシュタイン、エストニア、キプロス、スロバキア、スロベニア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、マルタ、ラトビア、リトアニア

●結婚VISA(配偶者VISA)の特徴
(申請者がイギリス国籍者またはEEA国籍者と結婚している場合)

・ビザ取得後、2年間有効。
・フルタイムでの就労が可能。

●取得条件
(申請者がイギリス国籍者またはEEA国籍者と結婚している場合)

・「イギリスに居住権を持ち現在居住している人」または「ビザ申請者と同時に入国し、イギリス居住者となる人」と結婚していること。
・ビザ申請者が配偶者と面識があること。
・結婚の状態が継続していて、お互いにこれからも永久に同居する意思があること。
・夫婦が公的な資金援助に頼ることなく住むことができる所有住居もしくは占有する住居があること。
・夫婦が公的な資金援助に頼ることなく生活を維持できること。

●必要なもの
●申請者がイギリス国籍者の配偶者の場合
・申請用紙『VAF2』(www.ukvisas.gov.uk から直接ダウンロードすることができます)
・パスポート(旧パスポートも要)
・婚約者を証明する書類(婚約者が日本にいる場合:婚約者のパスポート/婚約者が英国にいる場合:パスポートの個人データページおよび入国スタンプのあるページのコピーで公的な認証を受けたもの)【※】
・婚約者が書いた「結婚の日取り」と「英国内であなたと同居したい旨」、「法的に結婚できる立場にある旨」を述べた英国大使館宛のオリジナル書面
※もし婚約者に既に婚姻歴がある場合は、離婚確定証明のオリジナルが必要です
・公的な資金援助に頼らず英国内で夫婦として生活を営むための充分な財政的証明(居住先に関する証明も含む)【※】
・申請に至るまでの婚約者との継続した関係を示す書類(一例:手紙、Eメール、写真、電話料金請求書、など)
・戸籍謄本(戸籍謄本に婚姻の事実があれば「結婚証明書」は必要ない)【※】
・証明用写真1枚(45mm×35mm)【※】
・申請手数料500ポンド(日本円の現金のみ/不許可の場合も返金なし)
【※】…オリジナルの書類とそのコピー1通。もしくは公的に認証されたコピーを提出。書類の認証は弁護士事務所や公証人役場などで受けることができます。

●申請者がEEA国籍者の配偶者の場合
・申請用紙『VAF2』(www.ukvisas.gov.uk から直接ダウンロードすることができます)
・パスポート(旧パスポートも要)
・婚約者を証明する書類(婚約者が日本にいる場合:婚約者のパスポート/婚約者が英国にいる場合:パスポートの個人データページおよび入国スタンプのあるページのコピーで公的な認証を受けたもの)【※】
・配偶者が書いた申請者と英国内で同居したい旨、EEA国籍者が定住や長期滞在を目的とすることを述べた英国大使館宛のオリジナル書面
・戸籍謄本(戸籍謄本に婚姻の事実があれば「結婚証明書」は必要ない)【※】
・証明用写真1枚(45mm×35mm)【※】
・申請手数料500ポンド(日本円の現金のみ/不許可の場合も返金なし)
【※】…オリジナルの書類とそのコピー1通。もしくは公的に認証されたコピーを提出。書類の認証は弁護士事務所や公証人役場などで受けることができます。

●具体的な取得方法
(申請者がイギリス国籍者またはEEA国籍者と結婚している場合)

全ての書類を揃えて、郵送または個人出頭で在東京英国大使館査証部に提出。
日本に居住していない人は、通常居住している国、または自国における英国大使館で申請。

●取得にかかる費用
申請者がイギリス国籍者の配偶者の場合…500ポンド
申請者がEEA国籍者の配偶者の場合…無料

●問い合わせをするならば
在日英国大使館
東京都千代田区一番町1 代表tel:03-5211-1100
※有料電話情報(0990-61-2005)、FAX質問(03-5275-0346)、手紙質問(大使館送付)などにて査証情報の広報を行っているようです。


→トップに戻る
copyright (C) 2006- UKJAPON All rights reserved.